ラベル 収穫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 収穫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/04/27

アスパラ収穫、そしてまた木工。

アスパラの収穫でーす。アスパラとニラは多年草で一度根付いちゃうと驚くほど強靭なので、収穫の時期に周りの草を刈って日当たりをよくする以外はほぼ放置。なので気分は山菜取りです。ま、草ボウボウなので場所は僕にしかわかりませんが。。。。

2014/03/30

ひさびさのちょい収穫

春です。
我が家に来て初めての冬、落葉樹なので枯れてるのか生きてるのか全然わからないし、ちと心配していましたが無事芽吹きました。あー、ほっこり。。。

2013/06/19

小麦茶

こんなに元気になりました。名前はチコリ。メスです。
あれからもう2週間もたったのね・・・。やれやれ、いろいろあったな、、瓜実条虫(俗にいうサナダムシ)が出てきたり、、吹き抜けの2階(高さ約3m)からドスンと落ちたり、、、ムギに食べられそうになったり、、、、らじばんだり。
まだ左目の治療は継続中ですが右目だけはなんとか失明も免れて、哺乳瓶も卒業し、トイレも覚え、鼻水と膿が止まったのでお風呂にもいれて、やっと元気に走り回れるようになりました。めでたしめでたし。 独眼竜なのでまず無理だとは思いますが一応里親募集です。我が家も結構面倒をみなきゃならない子が多いし、次いつ死にかけの子に助けを求められるかわからないし・・・・、どなたか気のやさしい方、ご連絡くださいませ。

2013/04/03

にょっき

いやー春です。いろんなもんがにょきにょきにょっきにょき。気持ちわるくらいニョキります。
今年もつくしがたくさん採れた(もちろん畝で)!んまかったなー。
お久しぶりの収穫写真は玉ねぎダイコンニラアスパラ高菜。フキもたくさん生ってますね。

2012/05/21

最近の収穫

最近の収穫たちです。のんびりとデジカメ構えながら畑を巡る時間なんぞありませんで、なんか事後報告ばっかですんません。

2012/05/12

脱皮

あたたかくなってきましたねー。いよいよジープくんも脱皮の季節です。 まずは例年通り、後ろを巻き上げて、ドアを取り外します。更に前面のスイングアウトするウインドウを開ければこれだけでもかなり涼しくエアコンなんぞまったく不要で一夏を快適に過ごせるのです。

2011/11/02

またまた家族が増えましたよー。

・・・その前に、ニンジンです。ぁあ、なんて緑々しくって美しい光景だ!笑。遂にニンジンリベンジ果たせそうなのです。 そう、で、我が家にまたまた家族が増えて、ついに四人と二匹家族になりました。ま、将来的には烏骨鶏とか山羊とか飼うつもりまんまんですが。

2011/10/21

ラジオは絶対ソニーです。

更新頻度がだんだんと・・・・。ま、忙しいからしょがないということで。。。。ToDoListもものすごいことになってきており、なかなかたかがBlogとはいえ書く暇がありません。種降ろしはもう残すところ豆と麦だけになりましたが、果樹を植え付けたり、木工したり、ジープいじったり、そうこうしているうちにもうみかんの季節になってまいりまして、、、、やれやれ1年っつう時間はこんなに短く感じるものだったっけ?そして今年は副業のせいで、みかんを全部さばく自信が全く無い!誰か手伝いに来てくれないかしら・・・。 週末は相変わらず家族サービスです。家族サービスって、、、変な言葉、、、。 最近はもっぱら県内のおっきな公園巡りをしています。お弁当持って公園に行くのもかなり楽しいものです。ちっさなお子さんがいる方は是非!一番のお気に入りは・・・・・秘密です。

2011/10/05

谷川米穀店に行きたい!!!!

お久しぶりの更新です。いやー、運動会やら種降ろしやら家族サービスやら家のことやら、年に2回の会計仕事も近づいてきたし、そういえば運動会動画も編集しなきゃ!なにかと全く忙し過ぎます!やれやれ兼業農家は大変だぜぃ。。。。笑。 で、これは先日高松のデザイナーズフリマにお出掛けしたときのワンショット。街中の噴水ですっぽんぽんのお子たち。。。。 そうそう、この日は、刻みネギで有名な『なかむら』に初挑戦してみたのですが、鬼の行列であえなく断念。食べたかったなー、でもさすがにお腹空かせたお子をふたり抱えて2時間も待てませんよね。兼業になってからというものの、うどん屋さんに日曜日しか行けなくなっちゃって、日曜日のさぬきうどんってやつは、大概やってないもので、、、うどん中毒の我が家にとっては、つ、つらいつらい。大好きな谷川米穀店って日曜定休なんですけど?もやし屋さん辞めるまで行けないのかしら???

2011/08/30

じいぷが楽しすぎるのです。

中学校時代の後輩がやっている車屋で安くゲットしたJ-57ですが、「4名乗車できます!」が、軽トラにはない魅力。
貨物車なので、乗車定員は2名+250kg または 4名+0kg です。もちろん軽トラと比べると積載能力は格段に落ちますが、毎日の自給自足的農作業にはなんの支障もありません。収穫量があがって出荷しはじめたりしたらアレですが、まぁ、トラックならもやしカーをいつでも借りられるし、、、、。

2011/08/24

ふぉとす

とりあえず今日はピーマンが初収穫だったのでうれしくってついパシャリ。(以下、調子にのってたくさん写真を撮ってきました。)
このピーマンさんは、5月5日に種をおろした後、なんと昨日まで完全放置だったのです。忙しくって手が回らず草にまかれて発芽さえ確認できませんでした。全滅だと思って更に放置していたのですが、昨日、隣の畝のツルムラサキの風通しをよくするために草刈りをしてみたらば、な、なんと草の中から出て来たではありませんか!2株も!!(もう少しあったような気もしますが、多分気付かず刈りたおしたようです。汗)
草の中で誰の力も借りず、厳しい生存競争に打ち勝ったピーマン。きっとさぞかし力強い味なんでしょうね。日光たっぷりのこれからは、きっとものすごい成長曲線なんでしょうな。(すみませんが、今日撮ったピーマンの写真がなぜだか見つからないので、それはまた今度・・・・。)

2011/08/04

先日のバーベキューにて

芽生ちゃんがどんだけトウモロコシが好きなのかということが伝わる写真たちを以下、高輪山の別荘地にて。
いやぁこんだけ気に入ってもらえると作りがいがあるなぁ。。。

2011/07/30

ツルミド

本日の収穫の新顔はツルムラサキとゴーヤ。
ツルムラサキは脇芽の伸びっぷりがもの凄かったので、「ぇえ〜い!」と思い切って刈ってみましたが、帰宅後教科書(鏡山悦子さんの)を読んでみると、次々と出てくる脇芽の先端20cmを摘み取るとのこと。ほぇ〜、根元からいっちゃったやー、ま、いっかー。さらに初めて知ったことには、ツルムラサキというネーミングにもかかわらず、紫色種だけではなく緑色種もあるんだそうで、うちのはどうやら後者のようなのです。紫になるのをずーーーと待ってたのに・・・・シクシク。蔓も巻かなきゃ紫でもないなんて、そんなのツルミドリ!いやただのミドリじゃないか!!・・・シクシク泣。
ま、明日は、毎年恒例の高縄山バーベキューなので、そこで皆でとくと食してやりたいと思っています。

2011/07/28

豊作になってきました。

ひわまりときゅうりの見事なまでのコラボ。種を降ろした人の綿密な計算に基づいた、これぞまさに匠の技。(嘘嘘。)

2011/07/16

J-57

本稿初公開。うちの軽トラ。世にも珍しいISUZU製なのです。笑。

2011/06/06

2011/05/21

づがれ”だ

夜分遅くに汚い玄関先ですみませんが、今日の収穫です。いやー疲”れ”た”あ”ぁ”ー。。
もやしのせいで朝2時起きなのでもう夕方くらいになるといろいろ動きません。きょうもよくハラタイラに3000点。
もやしで思い出した!もやし屋の同僚には農家の方が3人程いらっしゃるのですが、なんとその中のおひとりがプロの自然農栽培農家だったのです!あれまーびっくり!いるところにはいるもんですねー。この場合の「プロ」とは、農業法人を設立しているということを指しています。もちろん近々お邪魔しに行く予定。やー楽しみだ。米もやっているそうなので田植えのお手伝いをしてみたいなー。なんだかものすごく心強い味方ができた気分。ご近所のじいさんばあさんたちに全く理解してもらえず、最近ちょっと参っていたところだったので・・・・。
ここんとこ産直市がものすごい勢いで増えていて、そして産直市では自然農野菜(というか無農薬野菜)が大人気で、作っても作っても全然足りないんだそうな。うちも早くそんなところに卸したいなと思いつつも、ひとりじゃぁ無人販売くらいの規模が精一杯なんじゃないかと思ってもみたり。。。
ま、とにかく、好きにやってみるさ。